大阪の心理カウンセリングの学校がお伝えする【音楽のお話し】

2025.09.18

大阪の心理カウンセリングの学校がお伝えする【音楽のお話し】




日本心理カウンセラー養成学院 メールマガジン

大阪の心理カウンセリングの学校がお伝えする【音楽のお話し】

★週一回★ こころがうるおう心理学・マメ知識

——————————-

日本心理カウンセラー養成学院

講師・心理カウンセラーの小沢美恵です。

日常にスグ役立ち、そしてこころがうるおう心理学・マメ知識をお届けしています。
今日も、最後まで読んでいただけると嬉しいです(*^^*)

・・・・・・・・・・・・・

 

先日、同僚の先生に面白いお話しを伺いました。

映画でもドキュメンタリーでも、感動したり涙したりするシーンにはよくBGMが流れますね。
人は同じ動画でも、何のBGMもない動画をただ観るのと、BGMがついた動画を観るのでは湧き上がる感動が違うのは、なんとなく分かるのですが…

では、なぜBGMがあると人はより感動するのか…

その先生曰く、BGMがスイッチの役割をして、意識が目の前の映像の情報処理から、「自分自身」に向くからだそうです。

悲しいシーンに合わせて、情緒的な音楽が流れて号泣することがよくありますが、そういう時、実は私たちは「自分のため」に泣いているのかもしれませんね。

自分の内面に意識が向いたとたん、内面にある何かがそのシーンと共鳴して感極まる感じでしょうか。

昔の懐かしい曲を聴く時も、いつも色々な思いが湧き上がってきて、私の中で音楽と思い出はセットのような気がします^_^

音楽は奥が深いなあ〜。

古今東西、音楽が親しまれてきたのはこんな効果を人が心地よいと感じてきたからなのかもしれないな、と思いました^_^

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
・・・・・・・・・・・・

★☆つらい経験を乗り越えたからこそ、人の痛みが分かる☆★

「心理カウンセラー」という職業にご興味はございませんか?

日本心理カウンセラー養成学院では、現在無料体験授業を実施中です。

心理カウンセラーというお仕事にご興味がおありの方は
是非、以下ページよりその中身を覗いてみてください*
→https://bit.ly/3zoGYvf

・・・・・・・・・・・・
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

追伸

メールマガジンをきっかけに、自己成長、変容を目指す当学院の講座受講をご希望される方、またご自身の問題解決のための心理カウンセリングをご希望の方は、メールにて、ご連絡ください。詳細を追ってご連絡いたします。

メール:m.ozawa@jtc-web.jp

小沢美恵

心理カウンセリング(有料)のご案内、お申込はこちらから↓
http://jtc-web.jp/support/